VTuber
樋口楓、TVアニメ『100万の命の上に俺は立っている』第2シーズンのOPテーマ担当に抜擢
【 #樋口楓 】
— Lantis(ランティス)公式 (@lantis_staff) 2021年2月19日
2021年7月放送予定
TVアニメ『100万の命の上に俺は立っている』第2シーズン
OPテーマを樋口楓が担当することが決定しました!
楽曲の詳細などは随時発表!
要チェック♪
タイアップ決定コメントなどは下記アニメ公式HPへ!https://t.co/d9OyElQ1Z1#でらんてぃす #AIMLIVE #俺100
Point
- にじさんじ・樋口楓が、7月より放送のTVアニメ『100万の命の上に俺は立っている』第2シーズンのOPテーマを担当することが発表。
Tips
本日開催のライブ『AIM』内にて発表されたサプライズ情報。にじさんじきっての歌手となった樋口楓が、ついにアニソン歌手としても華々しいデビューを飾ることに! 今年も彼女の勢いは好調そのものとなりそうです。
Mori Calliope、『プリンセスコネクト! Re:Dive』英語版とコラボか。新曲『Ibasho (Where I Belong) 』先行お披露目
Take a first look at our upcoming song with @hololive_en! Listen to a sneak peek of Ibasho (Where I Belong) by @moricalliope with album art by @rosuuri! ✨💀✨ pic.twitter.com/3k90CgOpjM
— Princess Connect! Re: Dive (@priconne_en) 2021年2月19日
Point
- 『プリンセスコネクト! Re:Dive』の英語版アカウントにて、Mori Calliopeがコラボとして楽曲提供を行ったことを発表。新曲『Ibasho (Where I Belong) 』が、ショートverで先行お披露目。
Tips
先月あたりからホロライブENの面々が英語版プリコネをプレイする配信をたびたび実施しており、かなり大々的なコラボをうかがわせていましたが、Mori Calliopeのコラボ楽曲という形でいよいよ表に出てきました。今後さらなるコラボがあるかどうか注視したいところ。ちなみにプリコネは、中国版のみ橋本環奈が実装されていたりするのですが……英語版ははたして……?(これはただの純粋な期待です)
キズナアイ、「クールジャパンコンテスト2020」キャラクター部門の審査員に抜擢
【🎀お知らせ🎀】
— Kizuna AI株式会社 (@KizunaAIinc) 2021年2月19日
キズナアイが、クールジャパンコンテスト2020キャラクター部門の審査員を務めさせていただきます✨ https://t.co/1i0OfyvJsp
Point
- キズナアイが、「クールジャパンコンテスト2020」キャラクター部門の審査員を務めることが発表。
- クールジャパンをイメージした人型のキャラクターを自由に表現し、それを広く発信することを目的としたコンテスト。優秀賞は実際に衣装が作成され、コスプレイヤーにより着用されるとのこと。
キズナアイ、『commons&sense ISSUE60』の表紙に登場
【🎀雑誌掲載情報🎀】
— Kizuna AI株式会社 (@KizunaAIinc) 2021年2月19日
2月27日発売の「commons&sense ISSUE60」の表紙をキズナアイが努めさせていただきました✨
また、誌面でも「VALENTINO FASHION STORY(@Valentino_Japan)」のモデルとして10ページにわたり掲載されています📖
いつもの雰囲気とは一味違ったモデルアイちゃんをお楽しみください🌹 pic.twitter.com/3OSf6cHprd
Point
- キズナアイが、インターナショナルファッションマガジン『commons&sense』の、2/27発売号『commons&sense ISSUE60』の表紙を飾ることが発表。
- 「VALENTINO FASHION STORY」のモデルとして10ページにわたる掲載も。
Tips
キズナアイが本格的にモデルデビューです。ばっちりとおめかししたアイちゃんが、国内外で評価されているというファッション誌に載る光景が2021年なんですよね。新たなキズナアイの活動が始まっています。
Fanbeats、VTuber向けクラウドファンディング特別プログラムを提供開始
Point
- ファンコミュニティ・プラットフォーム「Fanbeats」が、VTuber向けクラウドファンディング特別プログラムを提供開始。
- VTuberのプロデュース・運営経験者がコンサルタントを務め、クラウドファンディングを無料でバックアップするとのこと。
- 初期費用や月々の固定費は0円、プラットフォーム手数料は5%から(別途、決済手数料5%)。クラウドファンディングの参加者限定でオンラインライブを開催できる「Fanbeats Online Live」ソリューションや、クラウドファンディングを実施したアカウントをそのまま使い、無料で月額ファンクラブの開設が可能なサービスも提供。
Tips
先日343%という大成功をおさめた「Vtuber天開司オリジナル音楽アルバム制作」のクラファンは、実はこのFanbeatsのVTuber向け特別プログラムの第一弾として実施されていたとのことです。金銭的な面はもちろん、オンラインやファンクラブといった活動にもシフトできる用意があるのはありがたいところでしょう。
ちなみに、Fanbeatsの運営である株式会社WFSはグリー株式会社の子会社。バーチャル業界ではおなじみな、REALITY株式会社のグループ会社です。
VOMS Project・磁富モノエが活動終了
VOMS Project「磁富モノエ」活動終了のお知らせ#voms_project pic.twitter.com/bUlwo9Blkh
— GYARI (@GYARI_) 2021年2月19日
Point
- VOMS Project所属の磁富モノエが、2/19付で全ての活動を終了することが発表。
- 告知を行った運営のGYARI氏によれば、契約違反があったとのこと。
VR/バーチャル
第4期 VIVEアンバサダー募集開始
Point
- 第4期 VIVEアンバサダーが、2/19~2/25にかけて募集開始。募集人数は5人。
- 今回のアンバサダー得点は、TSUKUMOブランドで販売されている「G-GEAR」のVIVE Ready認定ゲーミングノートPCとVIVE Cosmos Eliteのセットを3セット、およびVIVE Pro EyeとPCのセットを2セット。
株式会社Shiftall、フルトラッキングデバイス「HaritoraX」を共同開発。2021年夏までに発売へ
Point
- 株式会社Shiftallが、izm氏の個人開発フルトラッキングデバイス・Haritoraの後継機、「HaritoraX」の共同開発を行うことを発表。
- 2021年春~夏頃の発売を目標として開発中。価格は3万円未満を予定。
Tips
株式会社Shiftallは、IoT製品の設計・開発から、販売・サポートまでを独自に行う体制を持つ、パナソニックのグループ企業。そんな企業が、私もハンズオンレビューさせていただいたHaritoraを共同開発するという驚きの展開に。
そのきっかけはizmさんのブログにて記されていますが、izmさんが株式会社ShiftallのCEO岩佐琢磨(和蓮和尚)さんとVRChatにて出会ったことだそう。バーチャルなビジネスのドライブはバーチャルにて行われるという、新しい時代になっています。
株式会社Shiftall、VRメタバース・ビジネスに参入
Point
- 株式会社Shiftallが、VRメタバース・ビジネスに参入を発表。
- 第1弾として、メーカー公認バーチャルアイテムとしてLUMIX S5と眼鏡型VRグラスのーポリゴン・データの販売を開始。
- 「クロスマーケット2」とも提携し、ワールドのメインエントランスに本データ販売についての大型バナー掲示。
Tips
さらに、株式会社Shiftallはこの日VRメタバース・ビジネスへの参入も発表。まずはアバターアイテムをBOOTH販売ですが、上記のような経緯で生まれた企業が、VRな世界になかなか肉薄したビジネスを始めようという発表はかなりのインパクトがあります。なにせCEOの方がVRCに訪れるのだから、おそらくShiftallさん、かなり強火な企業なのでしょう……!
株式会社Mark-onと合同会社ラペットテクノロジーズの協業プロジェクト第1弾が発表
Point
Tips
こちらも興味深いVRビジネスがドライブしたニュース。まずはLuppetと3Dモデル制作のパッケージという、これからの法人需要が高まりそうな案件です。昨年11月に業務提携を発表した両社ですが、本件を機に順調に協業プロジェクトが進む予感です。
XRコンソーシアム、「社会的課題ワーキンググループ」発足
Point
- 一般社団法人・XRコンソーシアムが、AR/VRをめぐる法的課題に取り組む「社会的課題ワーキンググループ」を発足。
- 行政や業界各社への問題提起を行うために、自主ガイドラインを発出することを目指すとのこと。第1弾の取り組みとして、施設等においてARコンテンツを展開するにあたって考慮すべき基本的事項と対策を、2021年夏頃を目途にとりまとめ、公表予定。
- 参加企業は株式会社電通、Graffity株式会社、プレティア・テクノロジーズ株式会社、株式会社ホロラボ、株式会社バンダイナムコアミューズメント、株式会社GATARI、VBIPジャパン株式会社。
非営利活動団体・バーチャルライツ、千葉県より設立認証申請情報が公告
【ご報告】
— バーチャルライツ / NPO法人設立認証申請中(千葉県) (@NPO_VR) 2021年2月19日
設立認証申請情報が千葉県HPより公告されました。
バーチャルライツは、VRSNSのユーザー団体として皆様のご参加をお待ちしており、Discordから匿名で参加することができます。
DiscordURL(https://t.co/FvMSqKPnsd)
>設立認証申請中のNPO法人に関する縦覧情報https://t.co/ZAuReVM18k pic.twitter.com/6aXxh2LD3K
Point
- 非営利活動団体・バーチャルライツについて、千葉県より設立認証申請情報が公告。千葉県HPにて確認可能。
Tips
バーチャルライツは、VR文化の発展を目的とした非営利活動団体。VRSNSのユーザー団体でもあり、Discordから匿名で参加できるとのことです。
イベント情報
「Cinderella switch 〜ふたりでみるホロライブ〜 vol.4 」開催決定
【#ふたりでみるホロライブ 2nd season 開幕!】
— 「VARK」公式アカウント (@VarkOfficial) 2021年2月19日
連番ライブ「Cinderella switch 〜ふたりでみるホロライブ〜 vol.4 」開催決定!
出演は #姫森ルーナ さん #夏色まつり さんのお二人です!
そして、各種チケットは只今より発売開始となります!!
▼詳細 #hololive #VARKhttps://t.co/BvvvHsKjO8 pic.twitter.com/bg46QbTgVe
Point
- VARKにて開催されている連番ライブシリーズ「Cinderella switch 〜ふたりでみるホロライブ〜 vol.4 」の開催が決定。
- 今回の出演者は姫森ルーナと夏色まつりの2名。チケットはこの日より発売開始。
「さなのばくたん。」コラボカフェが実施決定
【コラボカフェ実施!】
— さなのばくたん。-ていねいなお誕生日会- Powered by mouse (@37bakutan) 2021年2月19日
本イベントに合わせて、「ELOISE’s Cafe 川崎ラ チッタデッラ店」さまの協力により、名取さな監修によるコラボカフェが実施されます。詳細は続くツイートをご確認ください。#ばくたんカフェ #名取爆誕 pic.twitter.com/IaKQWfrLRF
Point
- 「さなのばくたん。-ていねいなお誕生日会- Powered by mouse」の開催に合わせ、「ELOISE’s Cafe 川崎ラ チッタデッラ店」にてコラボカフェが実施決定。
- 名取さな監修。コラボメニューがラインナップし、ドリンクメニューにはオリジナルコースターが特典として付属。
- 開催期間は3/5~3/28。3/7(名取さなの誕生日・イベント当日)のみ事前予約制に。
音楽
hololive IDOL PROJECT『あすいろClearSky』リリース
Point
- hololive IDOL PROJECT 9週連続リリース第9弾。ロボ子さん、夜空メル、アキ・ローゼンタール、夏色まつり、湊あくあ、大神ミオ、さくらみこ、不知火フレア、常闇トワの9名が参加した楽曲。
- 9週連続オリジナル楽曲リリースのトリを飾る一曲。先日開催の「hololive IDOL PROJECT 1st Live.『Bloom,』」にて初披露。
- 作詞・作曲を森本練、編曲を脇眞富(Arte Refact)。
そのほか雑記
今日はビジネスがドライブする話がめっちゃ多いですね! その内訳も、個人でコツコツがんばっていた方が大きな展開へと歩みを進めたり、パナソニックのグループ企業という意外な方向からバーチャル界隈へかなり親密な踏み込みをしてきたり、様々なバリエーションに富んでいた印象です。
自分も使ってたり、偶然にも取材したものがこうして大きくなっていくのを見るのはうれしいですねぇ。あと、izmさんと和蓮和尚が、VRメタバース上(VRCですかね)で美少女アバターの姿で握手を交わす光景、ものすごいバーチャル時代って感じで、いいですよねぇ……
【新作情報】CR EditSystemオフィシャルページ更新しました!
— KISS@COM3D2二周年 (@kiss_staff) 2021年2月19日
DL版の価格、必須環境の記載をしておりますので、是非チェックしてくださいね!https://t.co/GcNaeuYj5p pic.twitter.com/ZYZv2AouH3
それと、カスタムメイドシリーズから、『カスタムオーダーメイド3D2』の拡張ツール的な新作『CR EditSystem』の発売が発表されていました(リンク先はいちおうR18なのでご注意!)。エディットをしやすくするためのツールであり、『カスタムオーダーメイド3D2』以外の接続先はなさそうなのですが、「エディットに特化したソフト」が単独で売り出されると、なにか大きな展開があるのかなって思っちゃうのですよね……
こちらオダメ側の拡張ツール的なやつっぽいんですが、これをこう、いろんなアバターサービス連携しちゃくれねぇかと、そう思っているところです…
— 浅田カズラ✑バーチャルライター (@asada_kadura_vb) 2021年2月19日
バーチャルアバタースタジオ機能実装みたいにサプライズできたりしませんかねー!!カーッ!!