ごきげんよう! 浅田カズラです。
茨城県公式VTuberとして、茨城県のPRに全力を注いできた茨ひよりに、ついにその活動が報われる日が訪れました。
改めて…
— 茨ひより@茨城県公認Vtuber (@ibakira_Vtuber) 2020年10月14日
本日発表された「都道府県魅力度ランキング」で#茨城県 が7年連続最下位から脱出、かつ5位もランクアップして
42位になりました…!!
これはひとえに、皆さんが茨城の魅力を知ってくださり、応援してくださったおかげです。
本当に、ありったけの、ありがとうございます!!!!!
7年連続最下位からついに脱出! 全国的なニュースにもなった快挙に、ひよりさんも感無量。県による様々な取り組みがついに実を結んだ結果ですが、その取り組みの中に自治体公式VTuberが数えられているのだとしたら、その存在意義はまぎれもなく満たされていると言ってよいでしょう。なにはともあれ茨城県おめでとう! そして次なる最下位は栃木県だ!
それでは本日のバーチャル界隈ログを更新していきましょう。そして我が家にも届いたQuest 2をいっぱいいじってあげるんだ……
10/14(水)
でびでび・でびる、ぬいぐるみ発売決定
【🎉でびでび・でびる ぬいぐるみ販売決定!】
— にじさんじ公式🌈🕒 (@nijisanji_app) 2020年10月14日
皆さまの熱いご要望によりついに登場!
おそろしいあくま でびでび・でびる(@debidebiru_sama)のぬいぐるみの、受注販売を開始いたします!
■受注期間
~ 2020/12/21(月)18:00
受注販売ページはこちら!▼https://t.co/5uQeseoR8O#にじぐるみ pic.twitter.com/gRAk7u7M3h
我々の祈りや欲望や崇拝がついに通りました。にじさんじのおそろしいあくま、でびでび・でびるの公式ぬいぐるみが、受注販売にて発売決定です。
いやもう見るからにそのまんま本人! 実質本人なのでは!?
顧客が本当に求めていたものが実現した、すばらしいグッズ展開です。受注期間は12/21までとなっていますので、お迎え……もとい召喚したい方はお早めに。
『IMAGINATION vol.3』発売決定
これまで2度リリースされた、VTuberによるコンピレーションアルバムシリーズ「IMAGINATION」の第3弾『IMAGINATION vol.3』の発売が決定しました。
今回も参加VTuberは犬山たまき、愛宮みるく、周防パトラ、鈴鹿詩子、鈴原るる、宗谷いちか、角巻わため、夏色まつり、と有名どころがぞろぞろとラインナップ。「聴いた人が元気になれる」をテーマに選出された、各人のソロ曲、およびデュエット曲が13曲収められた新たな「IMAGINATION」は、デジタル配信は10/24、CDアルバム発売は12/23となっています。
キズナアイ、JRA(日本中央競馬会)の公式バーチャルナビゲーターに就任
\ #キズナアイ と競馬やってみよ/#JRA 公式バーチャルナビゲーター就任記念キャンペーン第一弾!
— Umabi (@Umabi_Official) 2020年10月14日
こちらをフォロー&RTであなただけのオリジナルムービーや電子マネーギフトを抽選でプレゼント!11/1(日)まで。https://t.co/TzWAN3PajY#うまび pic.twitter.com/UUEupigVMv
読売巨人軍に続き、キズナアイに大物タイアップが舞い込んできました。JRA(日本中央競馬会)の公式バーチャルナビゲーター就任です。
本日開設された特設サイトでは、「競馬初心者のキズナアイといっしょに競馬について学ぼう!」というテーマで、競馬に関する様々な動画コンテンツが公開。この企画用にあつらえた専用衣装も登場しており、公式ナビゲーターにふさわしい立ち位置として登場しています。さらに、10/30には競馬予想会配信も実施するとのこと。秋の天皇賞の予想という実践も交えて、競馬の魅力をお届けする流れが組まれています。
直近は球界がVTuberの活用に積極的になってきたところですが、今回の競馬業界の参入を鑑みると、スポーツの世界におけるVTuberの存在感が日に日に高まってきているように感じられます。
『Beat Saber』マルチプレイヤーモード実装
『Beat Saber』マルチプレイヤーモード、配信開始です!
— Oculus Japan (@Oculus_Japan) 2020年10月14日
詳しくはこちらhttps://t.co/j8S9Hpd4xR#Oculus #OculusPlay #VR #BeatSaber
Oculus Quest 2にも堂々対応している『Beat Saber』に、新機能であるマルチプレイヤーモードが実装されました。これまで一人向けだった同作も、ついに他のプレイヤーとともに遊び、あるいは競り合うことができるゲームへと進化を遂げてきました。
VRゲームの金字塔ともいえる本作は、Quest 2を買ったらまずは試してもらいたい一作。そして今後は「お友達とも遊ぼう!」と言えるようになったのは、非常に大きなことです。