ごきげんよう、浅田カズラです。
先ほど投函しましたが、なにげにこのブログも100記事を超えてきました。塵も積もればなんとやら、ですねぇ。
今のところ各日で投稿できているのですが、「毎日続ける」って、地味ながら大変なのだと身をもって味わっています。毎日投稿、毎日配信、といったことができているVTuberは、おそらくそれだけで一種のスキルを持っていると言っても過言ではないですし、それは間違いなく誇っていいと思います。
そんなVTuberを見ていると、自分も負けてらんねえなと思っちゃうんですよね。次なる200記事へ――そのころには2019年に入っているでしょうけど、研鑽を積んでいきたいところです。
というわけで、新たな一週間のはじまり、バーチャルな界隈のログを記録していきましょう。
- ローソンとSOWROOMが、バーチャルクルーの共同研究を開始
- OPENRECにVTuber専用ページ新設
- LINE V-LIVER、ピューロランドのイベントに登場
- 世界中のVTuberが集結。VTuber国際交流イベント「V-To World」開催
- 今日見かけたVTuberデビュー情報
ローソンとSOWROOMが、バーチャルクルーの共同研究を開始
コンビニ店員までもがバーチャルになる、かもしれません。
SHOWROOMとローソンは、バーチャルクルーの共同研究を開始したことを発表しました。今週火曜から金曜まで開催される「CEATEC2018」に初出展されるローソンにてデモ展示されるとのことです。
いわゆる遠隔操作で演者が動かすVTuberのような存在で、そのアバターはMakeAvaterによって作成されています。プレスリリースを見る限りだと、店舗で客とコミュニケーションを取りつつ、SHOWROOMでも配信を行う運用が想定されているみたいです。
コンビニバイトが狐娘に化けて活性化したこの界隈に、まさかのバーチャルなコンビニクルーが生まれる事態に、個人的には「行くとこまで来たなぁ」と感慨深い気持ちになります。果たしてどこまで接客ができるのか。働きすぎには気をつけてほしいところです。
OPENRECにVTuber専用ページ新設
VTuberカテゴリが作成されてからおよそ1ヶ月が経過したOPENREC.tvが、VTuber専用ページを作ることを発表しました。VTuberの配信・アーカイブが集約され、さらにVTuberに特化したランキングも新設されます。
検索する間もなくVの者の配信へ飛べるため、利便性はさらに上がりそうです。なお、このページの新設を記念して、ランキング入りの配信者へ賞金総額10万円を贈るキャンペーンも実施中です。
LINE V-LIVER、ピューロランドのイベントに登場
なかなか情報が出てこない、LINE LIVEの「V-LIVER」に関する情報です。
本日付けの情報でわかったのは、「こすぷれふぇすた10 in サンリオピューロランド」のスペシャルステージに、LINE LIVEのV-LIVER「なう。」がゲスト出演するとのことです。デビュー時期は不明ですが、本稿執筆中にLINE LIVEにて配信中で、今月頭のオーディションで選ばれたとのことなので、そこそこのキャリアがあるのかも?
また、当日はステージにて、ハローキティと「大人気LINE VLIVER」を謳う「声優の卵(仮)」との共演があるとのことです。こちらの方は7月には活動を開始している方みたいですね……いずれにせよ、ピューロランドという大きな舞台のイベントがつかめるあたり、LINEの影響力は計り知れないものがあります。
世界中のVTuberが集結。VTuber国際交流イベント「V-To World」開催
世界中のVTuberが一同に集まるビッグイベントの情報が入りました。
「V-To World」は、VTuberの国際交流を活性化することを目的とした生配信企画。upd8参加中のドイツ出身VTuber・音無Rhythmのチャンネルにて、11/3に放送されます。
日本は完全に飽和状態ですが、同番組企画によれば、日本を除く世界のVTuber人口は100名を超えたとのこと。こうした世界各地の動きをより活性化させるための企画がこの「V-To World」で、世界8地域からVTuberや関係者・識者が集まり、登壇することになるようです。
ちょっとずつ世界に広がるバーチャルの、その最前線が見れる、おもしろい企画になりそうです。
今日見かけたVTuberデビュー情報
DDくんの姉!日・中二ヶ国語で歌うボーカリスト「JJ」がデビュー
中国情報発信系VTuberのDDに、姉ができました。
JJは、これまで声のみで登場してきた、DDのお姉さん。10/17にデビュー予定の彼女は、日本語・中国語のニカ国後で歌えるバーチャルボーカリストです。デビューを目前として、本日はトレーラーが公開されました。
「弟」を意味する言葉からとられた弟と同様、彼女の由来は「姉」を意味する「姐姐(jiě・jie)」だそうです。つまり、国民的お姉ちゃんということ。そいつぁ魅力的だ!
今後は歌の投稿を中心に日中双方で活動を予定し、リアルイベントも視野に入れているとのことです。現在中国にて展開中の『战斗吧歌姬!』のように、大陸でもバーチャルアイドルの動きが加速していますね。